「2023年10月の食生活」~日々の食生活(その8)
【日々の食生活
(その8)
~2023年10月の食生活~】
今回は、
2023年10月某日の食生活の状況です。
≪夕食≫

■鶏むね肉のよだれ鶏
■鯛とあさりのアクアパッツァ
■スタミナ小鉢
(ひきわり納豆、めかぶ、キムチ、ぬか漬け、玉ねぎ、ミニトマト、梅干し、レモン、しその実)
鶏むね肉は、調理するとパサパサになりがちですが、
低温調理器で作ると、柔らかくジューシーに仕上がります(^^)/
『低温調理器で柔らかくジューシーな料理を』
また、
アクアパッツァは、魚をオリーブオイル、トマトや貝などで煮込んだシンプルな料理で、
味付けも塩だけですが、魚介類の旨味がしっかり出て、とても美味しいですよ(^^)/
調理も簡単で、見た目も華やかなので、
おもてなし料理などにも良いですね(^O^)/
≪昼食≫

■やっぱりステーキ
(お箸deコンボ~お箸deステーキ100g&やっぱりバーグ100g)
やっぱりステーキは、ランチに良く行きますが、
このお箸deコンボ(お箸deステーキ100g&やっぱりバーグ100g)は、
値上後でも1350円とコスパがとても良いですね(^^)/
『やっぱりステーキ』
≪朝食≫

■縄文菌発酵ドリンク
縄文菌(マンモス菌)
は、古来から生き延びてきたと言われていますが、
そのため、非常に強い菌で、発酵力も強力です。
水と玄米などに入れておくと、数日で発酵し、
白色の少し酸っぱくて美味しい縄文菌発酵ドリンクが出来上がります(^^)/
強力な菌のため、普通の発酵食品に比べて、
腸内環境改善には効果が高いと実感しています(^O^)/
残った玄米などが種菌になって増えていくため、
広島の友達などにも分けてあげていますので、
ご興味のある方は、ご連絡くださいね(^^)/
≪間食≫

■厚揚げ味噌チーズ焼き
味噌とチーズは、発酵食品なので相性も良く、
厚揚げに乗せてグリルなどで焼くと、とても美味しいですよ(^^)/
≪サプリ≫
サプリは、
下記ブログ記事をご覧ください。
『2023年1月の食生活』
≪三大栄養素の摂取量≫
この日の
三大栄養素の摂取量は、
■たんぱく質
約110g
(42%)
■脂質
約130g
(50%)
■糖質
約 20g
( 8%)と、
糖質制限+高たんぱく質・高脂質の食事でした(^^)/
いかがでしたでしょうか?
私は、糖質制限を10年以上続けていますが、
たまにお付き合いなどで、糖質を摂ると、眠くなってお腹もいっぱいになり、
夜になっても胃もたれで、食事がしっかり摂れなくなってしまいます(^^;
一方、
昔は糖質中心の食事をしていましたので、
当時は、肥満で心身ともに不健康な状態でした(>_<)
糖質過多は、がんや糖尿病など、ありとあらゆる病気をもたらしますので、
糖質を控えて必須栄養素をしっかり摂ることで、
健康で快適な身体を手に入れていきましょうね(^^)/
『日々の食生活 【目次】』
『栄養療法コラム 【目次】』
『新「ダイエット」通信 【目次】』
『女性に知ってほしい女性の話 【目次】』
『美しく健康的なダイエットのために 【目次】』
『人体の未知なる世界 【目次】』
『健康に関する対談動画 【目次】』
『「美しく健康的なダイエット」グループ』
『ブログ「優しく生きたい」【総合目次】』
(その8)
~2023年10月の食生活~】
今回は、
2023年10月某日の食生活の状況です。
≪夕食≫

■鶏むね肉のよだれ鶏
■鯛とあさりのアクアパッツァ
■スタミナ小鉢
(ひきわり納豆、めかぶ、キムチ、ぬか漬け、玉ねぎ、ミニトマト、梅干し、レモン、しその実)
鶏むね肉は、調理するとパサパサになりがちですが、
低温調理器で作ると、柔らかくジューシーに仕上がります(^^)/
『低温調理器で柔らかくジューシーな料理を』
また、
アクアパッツァは、魚をオリーブオイル、トマトや貝などで煮込んだシンプルな料理で、
味付けも塩だけですが、魚介類の旨味がしっかり出て、とても美味しいですよ(^^)/
調理も簡単で、見た目も華やかなので、
おもてなし料理などにも良いですね(^O^)/
≪昼食≫

■やっぱりステーキ
(お箸deコンボ~お箸deステーキ100g&やっぱりバーグ100g)
やっぱりステーキは、ランチに良く行きますが、
このお箸deコンボ(お箸deステーキ100g&やっぱりバーグ100g)は、
値上後でも1350円とコスパがとても良いですね(^^)/
『やっぱりステーキ』
≪朝食≫

■縄文菌発酵ドリンク
縄文菌(マンモス菌)
は、古来から生き延びてきたと言われていますが、
そのため、非常に強い菌で、発酵力も強力です。
水と玄米などに入れておくと、数日で発酵し、
白色の少し酸っぱくて美味しい縄文菌発酵ドリンクが出来上がります(^^)/
強力な菌のため、普通の発酵食品に比べて、
腸内環境改善には効果が高いと実感しています(^O^)/
残った玄米などが種菌になって増えていくため、
広島の友達などにも分けてあげていますので、
ご興味のある方は、ご連絡くださいね(^^)/
≪間食≫

■厚揚げ味噌チーズ焼き
味噌とチーズは、発酵食品なので相性も良く、
厚揚げに乗せてグリルなどで焼くと、とても美味しいですよ(^^)/
≪サプリ≫
サプリは、
下記ブログ記事をご覧ください。
『2023年1月の食生活』
≪三大栄養素の摂取量≫
この日の
三大栄養素の摂取量は、
■たんぱく質
約110g
(42%)
■脂質
約130g
(50%)
■糖質
約 20g
( 8%)と、
糖質制限+高たんぱく質・高脂質の食事でした(^^)/
いかがでしたでしょうか?
私は、糖質制限を10年以上続けていますが、
たまにお付き合いなどで、糖質を摂ると、眠くなってお腹もいっぱいになり、
夜になっても胃もたれで、食事がしっかり摂れなくなってしまいます(^^;
一方、
昔は糖質中心の食事をしていましたので、
当時は、肥満で心身ともに不健康な状態でした(>_<)
糖質過多は、がんや糖尿病など、ありとあらゆる病気をもたらしますので、
糖質を控えて必須栄養素をしっかり摂ることで、
健康で快適な身体を手に入れていきましょうね(^^)/
『日々の食生活 【目次】』
『栄養療法コラム 【目次】』
『新「ダイエット」通信 【目次】』
『女性に知ってほしい女性の話 【目次】』
『美しく健康的なダイエットのために 【目次】』
『人体の未知なる世界 【目次】』
『健康に関する対談動画 【目次】』
『「美しく健康的なダイエット」グループ』
『ブログ「優しく生きたい」【総合目次】』
テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット